とぅーごの授業ノート

未経験からプログラミング講師に挑戦!プログラミング・読書などを中心に学習の記録を読者の方のお役に立てるように発信しています。

MENU

書評 『一番伝わる説明の順番』 戦略コンサルタントが解説する伝える技術があなたの説明を変える

f:id:togo_blog:20200429102225p:plain

  

おはようございます。

書評を投稿しましたのでブログでも公開します。

今回は

『一番伝わる説明の順番』田中耕比古 著

について書きました。

↓書評ページ↓

www.honzuki.jp

 

書評本文

「難しいことをわかりやすく話せる」それだけで評価は変わる。 会議でのプレゼンに自信が持てない方に読んで欲しい、説明の仕方がわかる1冊
 
 

どんな人におすすめしたいか

「君の話しはよくわからない」
「結局、何が言いたいの?」
などと言われたことはないでしょうか。



本書はこの1文で始まる。ドキッとした方も多いのではないだろうか。
事実、私もこの本を本屋で手にとった時、会社で自分の話がうまく伝わらなくて悩んでいた。
私と同じように悩んでいた人にはきっといい気づきが得られる1冊なのではないかと思う。


本書の概要と私の見解


第1章で説明が下手な人の特徴3つについて解説している。
ここでは具体的にどんな人がこの本を読むべきなのかターゲットが明確にされている。
3つの特徴それぞれが見出しになっているのでこの本を読むべきか迷った際は
目次の第1章のところをみて、自分が3つの特徴に当てはまっていないかどうか確かめれば良い。

第2章以降で上手に説明する具体的な方法について解説されている。
それぞれ非常にわかりやすいので参考になる。
しかし第1章の説明が下手な人の特徴別に解説されているわけではない。したがって
どの章を読めば自分の説明が上手になるのかがわかりにくいという難点がある。

 

本書の読み方


私なりに筆者の言う説明が下手な人の特徴別に読むべき章を解説する。

説明が下手な人の特徴
①考えた順番で説明する
②相手の理解度を意識していない
③言いたいことが分かっていない



・①に当てはまる方
第2章「わかりやすい説明の順番」
・②に当てはまる方
第4章『理解度が高まる!「相手の思考」を整理するコツ』
第5章「印象に残る伝え方のコツ」
・③に当てはまる方
第3章『説明力を高める!「自分の思考」を整理するコツ』
第6章「説明力を磨く思考習慣&トレーニング」

もちろん実際にはそれぞれの章が完全に独立ではなく、互いに関連しあっているので全て読むに越したことはない。
ただ、こういったHow to本を読むときは”明日からあなたの行動が変わるか”が大切である。
その意味で上記の”読むべき章”を参考としていただければと思う。

私の実践例


第4章『全体を定義して「地図」を示す』を実践した。
私の課題は自分が考えた順番で一から十まで説明してしまい、相手の時間を無駄に奪ってしまっていることだった。
そこでここで説明されている
何についてどんな論点で話をするのか
を明確にするようにした。

残念ながら課題であった「相手の時間を無駄に奪ってしまっている」点を劇的に改善することは短期的にはできず、まだ改善が必要である。
しかし議論の全体像を先に示したことで
「今日の議題はそれでいいの?」
「これもやったほうがいいんじゃない?」
などと具体的なフィードバックが得られるようになった。


仕事をする上で避けては通れない「人に説明する」ということを徹底的に解説した本書を読むことで、少しでもみなさんの説明力が向上すればと思う。

  

↓本を購入したい方はこちら↓

www.amazon.co.jp

 

お知らせ

【自己紹介】

名前:とぅーご

経歴:東大→人材大手で新規事業・バックオフィスを経験→教える仕事がしたくて1年で退職→塾講師 NEXT:→プログラミング講師(2020.6〜)

趣味:読書・ゲーム・走ること・筋トレ

座右の銘:「好きこそ物の上手なれ」

好きな食べ物:ほっともっとの「特のりタル弁当」

 

・他にも書評を行っています。もしこの記事が参考になった方は他の記事も合わせて読んでいただけると幸いです。

 

togo-blog.hatenablog.jp

 

 

 

Twitterでプログラミング学習の経過報告なども行っています。よかったらフォローお願いします!

 

 

書評 「学びを結果に変えるアウトプット大全」学生から社会人まで結果を出したい全ての人が読むべきバイブル

f:id:togo_blog:20200428092358j:plain

 

書評第2段はこちらの本について書かせていただきました。

www.amazon.co.jp

 

↓書評URL↓

www.honzuki.jp

↓本文↓

本文を読み飛ばす

------------------------------------------------------------------------------------

インプット中毒になっていませんか?学生から社会人まで結果を出したい全ての人が読むべき”勉強術のバイブル”
文章術、話し方、行動力。


よく見るビジネス書のテーマだが、本書はこれら3つについて一度に学べる。
・話す、書く、行動するの3カテゴリー別に章立てがされている
・アクションプラン別に見開き1~2ページ
・科学的知見に基づく解説
この3つが大きな特徴だ。


・話す、書く、行動するの3カテゴリー別に章立てがされている
・アクションプラン別に見開き1~2ページ

アクションプラン別に見開き1~2ページで完結するので見たい時にいつでも見返すことができる。



アクションプラン数は合計で80以上あり、1つに選ぶのが大変かもしれない。


そういった方には
①頭から最後まで一通り読む
②話す・書く・行動するのうちどれに取り組むか決める
③②で決めたものについての章をもう一度読む
④取り組みたいアクションプランを決定する
⑤取り組む際に気を付けるべきことをメモ
⑥実行する
⑦反省点をメモにまとめる
⑧⑤〜⑦を1週間〜1ヶ月継続
⑨以下④〜⑧を繰り返す

とするとよいだろう。

以下に例を示す。
④今日は07番の「挨拶する」を実戦しよう。
⑤実践する際は「非言語コミュニケーションを意識すること」に注意しないといけないらしいから気をつけよう!
具体的には笑顔で相手の目を見ながらするといいらしいから、そこに気をつけよう。
⑥職場(学校)で実際にやってみる
⑦うーん、確かに気持ちよく挨拶できたけど、相手がどう思っているかわからないし、自分の評価がどうなるのかわからないな。
まずは1週間から続けてみよう!
⑧1週間やってみたら上司から「最近雰囲気よくなったね」と言ってもらえた!嬉しい!
これはためになるし、継続しよう!

こんな感じだ。


・科学的知見に基づく解説

多くのビジネス書が個人の成功体験を元に書かれている中で本書は樺沢氏自身の調査結果および他著者の論文等の引用により科学的知見に基づく解説がされている。


例えば62「教える」では以下の実験データをもとに教えることのメリットについて解説している。

最も自己成長につながる「最強のアウトプット法」をひとつだけ挙げると、それは「教える」ことです。
アメリカ国立訓練研究所の研究によって導き出された、学習定着率を表す「ラーニングピラミッド(Learning Pyramid)」があります。(中略)そして最も効果が高いのが「他人に教える」という結果になっています。人に「教える」のがいちばん学びの効果が高いのです。
ロンドン大学の興味深い研究があります。(中略)同じ時間をかけて暗記してもらった結果、両方のグループに同じテストをしました。結局、教えることはしませんでしたが、「教えてもらいます」と伝えたグループの方が高い得点をとったのです。
人に教えるということを前提にするだけで、記憶力がアップして学びの効果が上がるということです。…



この部分では最初に「最強のアウトプット法」は「教える」ことですと主張し、その後アメリカ国立訓練研究所のデータによってその主張が樺沢氏個人の考えであるのみならず科学的にも立証された主張であると説明している。さらに、ロンドン大学の研究データを示すことにより、教えるということを"意識するだけで"学習の成果が高くなることを説明している。この引用によりいかに「教える」ということが人の学習定着率を向上させるかを強調されている。



結果を出したい全ての人におすすめしたい、最高の1冊です。

ビジネス書なんて個人の成功体験の切り売りでしょ?と毛嫌いしている人もいるかもしれない。しかし、本書を読んだ後も同じことがいえるだろうか。
------------------------------------------------------------------------------------
 
    
考察
教えることは私も本業としていますが、教えるために勉強したことは確かに1ヶ月くらい復習していなくても覚えています。英語の教科書で「韓国民俗村」の内容について豆知識を話すためにインターネットで調べて情報をまとめて授業で話したのですが、いまだに覚えていますね。英語の学習には関係ない内容なのですが…
 
普段はTwitterで読書・勉強・プログラミングについて学習内容と講師としての気づきを発信しています。これもアウトプットの1つで記憶への定着はよいと思います。
また本書でも述べられていましたが、SNSでの発信は
・リアクションがあること
・交流を楽しめること
・公にさらすので適度な緊張感があること
 
これらの理由から、おすすめです。
 
ツイートを見逃したくない人は以下のリンクもしくはサイドバーのフォローボタンからフォローお願いいたします。

 

ドットインストール 詳解HTML フォーム部品編 よく見る問い合わせフォームが作れる!

f:id:togo_blog:20200426170450p:plain

 

ドットインストールまとめ

「詳解HTML フォーム部品編」です。

今回は問い合わせフォームなどの作成に使えるパーツについて学習します。

↓先にこちらを学習しておくことをおすすめします↓

 

togo-blog.hatenablog.jp

 

 

togo-blog.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

【input/texterea】


①input
1行テキスト入力欄
②placeholder
inputに入力見本を付与。入力すると消える
value
inputの初期値
④type=“password”
パスワード入力欄
入力は伏せ字になる
⑤texterea
改行を含む入力欄
閉じタグを伴い、初期値はタグの間に入力

f:id:togo_blog:20200427073015p:plain

 

【label】


①labelタグで入力部品を囲う
②labelタグ内のfor属性を入力部品のid属性と対応させる
いずれのやり方でも③でラベル(ここでは「名前」)をクリックするとinputエリアがアクティブ(入力可能な状態)になる。

f:id:togo_blog:20200427073107p:plain

 

【ドロップダウンリスト】


①select
ドロップダウンリストを作成
②option
リストの選択肢
③size
一度に表示するリストの幅
④multiple
一度に選択できる数。複数選択させる場合に用いる
⑤selected
特定の選択肢を最初から選ばれた状態にする

f:id:togo_blog:20200427073139p:plain

 

チェックボックス


①input type=“checkbox”
チェックボックスを作成
②checked
特定の選択肢が予めチェックされた状態にする
③fieldset
複数の選択肢をグループ化する
④legend
グループ化した選択肢にキャプションをつける

f:id:togo_blog:20200427073207p:plain

ラジオボタンの作成】


①type=radio
ラジオボタンを作成
②checked
これをつけるとその選択肢が最初から選択された状態になる
③name
これをつけることで1つのnameに対し1つしか選択できない状態にできる。無いと複数選択できてしまう

f:id:togo_blog:20200427073232p:plain

【特殊な部品】


①input type=“color”
カラーピッカーから色を選ぶことができる
②type=“date”
カレンダーから日付を選ぶことができる
③type=“number”
数字のみを入力できる。矢印を押すと1ずつ増減できる
④type=“range”
スライダーで直感的に入力できる

f:id:togo_blog:20200427073315p:plain

 

補足
これらの部品は最新版のブラウザにしか対応していない。
ユーザーのブラウザが最新版のみに限定されるような特殊なケースでは用いられることがある

 

【ボタン】


①input type=“button”
ボタンを作成。value属性でボタンの中身を指定
②button
①と同様。閉じタグがつき、間に文字を入力することでボタンの中身を指定。こちらの場合中身を画像にすることもできる
③disabled
ボタンを無効にすることができる

f:id:togo_blog:20200427073344p:plain

【フォーム部品】


①form
入力した値をどこのプログラムに送信するかを指定
②action
送信先のプログラムを指定
③method
データの送信方式
④name
送信されたデータをプログラムが識別するための識別子

f:id:togo_blog:20200427073927j:plain

 

普段はTwitterでこうした学習内容を投稿しております。

よかったらフォローしていただけますと幸いです。

書評「目からウロコのコーチング」 部下や後輩を持つすべての人が読むべき1冊

 

f:id:togo_blog:20200426171357p:plain



 www.amazon.co.jp

今回こちらの本について書評を書かせていただきました。

www.honzuki.jp

 

書評は書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」に投稿させていただいております。

 

 

書評全文

 

管理職の方、講師の方必見!人から答えを引き出す会話術
あなたは部下に考えさせていますか?

この本は”コーチング"というマネジメント手法についてまとめた本です。近年話題になってきていたので名前は聞いたことがあるかもしれません。コーチングについて勉強したければこの本1冊あれば十分かなと思います。あとはコーチンセミナーに出席したり、実際にコーチングを受けてみるといいです。

印象的な箇所を1つ引用します。

しかし承認は、褒めることと違い相手のあるがままを認め、あなたの感じ方を伝えることですから、プラス表現だけではありません。「残念だったよ」「悔しいな」「ちょっと不安だな」「ピンとこない」「迷うな」などというのも、広義では承認です。


否定的な表現でもコーチングに必要な相手のあるがままの姿を承認することになる、というのはコーチングに対して私が初期に抱いていたイメージと異なる点でしたので挙げさせていただきました。

部下として上司と接してきた経験・リーダーとして部下(私のように部下を持ったことがない方は学生時代の後輩)接してきた経験と照らし合わせながら読むと納得できる箇所が多く、部下としての上司の見方、上司としての部下との関わり方を改善するきっかけを得られる1冊だと思います。
  


本文内容要約 

 

第1章


・相手の優れた能力を引き出しながら、目標達成に向けて前進することをサポートし、自発的な行動を促すスキルがコーチン
・人は命令されると心理的抵抗を示す。命令による行動の成果は自発的な行動の成果には及ばない・社会経済の変化によりかつての組織から与えられた答えではなく、部下や消費者の自分の答えを引き出さなければ企業は生存できなくなっている。そこでコーチングスキルのある(つまりEQが高い)人材が求められている。
コーチングは人を操作するためのものではない

第2章


コーチングの機能は質問を繰り返すことで相手の能力を引き出すことと、目標をコーチに宣言することで成功のための機会に敏感になることである
コーチング が浸透した組織は風通しがよく、楽しさが生まれ、活気がある
・相手をいい気分にするコミュニケーションをしよう

第3章

 

コーチングにおける話の聞き方】
・頭に否応なしに浮かぶ自分の推論や意見などが入り込むことなく100%相手の話を理解しようと思って聞く
・相手のなりたい姿や微細な意識を伝え、気づかせる
・相手の発言を復唱するなど、相手の話を受け入れたサインを示す

第4章

 

承認とは
・承認とは、相手のあるがままの姿ついて今ここでの気持ちを伝えることであり評価を意味する褒める、とは異なる
・承認する際YouメッセージではなくIメッセージを使うようにすると相手は受け入れやすい
・叱る時もIメッセージで承認
・短所の指摘ではなく長所の承認

第5章

 

Iメッセージ
・Iメッセージとは今ここでの感じ方・思いを率直に表現した言葉
・承認に限らずすべてのコミュニケーションで使える
・Iメッセージを相手は受け取りやすく相手を刺激し、行動させることができる。
・Iメッセージを発信するには自分の気持ちを理解することが必要

第6章

 

コーチングにおける「聴く」
・「100%相手のことを理解し、受け入れよう」という意識で聴く
・相手は聴いてもらうと安心感を得られる
・相手の能力や可能性を信じて聴く
・相手が望んでいない限り相手の話は時間をとって全部聴く
・「…で?」で相手に関心をもち、話を促す

第7章

 

・情報のみではなく、共感や呼応を伴うコミュニケーションをすることで、相手を刺激し勇気付けられる。そのためにはIメッセージが必要
・Iメッセージを発信して初めて気持ちは実態を伴う
・ただしIメッセージがその場での率直な気持ちを表していなければ相手は動かない

第8章


・ペーシングとは言葉や態度、声、アクションなどを相手に合わせることで、相手に安心を与えることができる
・「格好悪い」と感じているようなコミュニケーションのやり方を取り入れることで人間関係を改善し大きな成果を得られるかもしれない

第9章


部下のやる気を下げる上司の特徴
・個として部下を扱わない
・話を聞かずに評価する
・責任転嫁する
・自分のやり方を押し付ける日本の管理職に定着した「管理職は上の立場から答えを与えるのが仕事」という意識を捨て、部下の中から答えを探る取り組みをしよう。

第10章


・相手のどんな目標も大切する。ただし最終的には自己実現に向かわせる視点を持ち続ける
・目標は具体的な基準で
・目標設定の背景を深掘りし真の目標を見つける
・目標を達成した前提の質問をし相手の脳裏に目標達成の具体的な映像を描く
・コーチが目標を設定しない

第11章


・相手の言葉の内容を具体的にする質問と視点を広げる質問を使い具体的な視覚情報を得る
・相手に合わせて質問の前提条件を絞り込み答え易くする
・疑問詞を使うことで相手に考えさせる
・コーチの意図が入った質問で誘導しない
・相手の答え方から率直な意見か察知する

第12章


コーチングにおけるアドバイス
・相手の背景や現状を聞き終えた後で端的に伝える
・求められた時だけニーズに合ったアドバイスをする
・アドバイスのしすぎは相手の考える力を奪い自立を妨げてしまう可能性がある
・アドバイスが必要と感じた場合必要かどうか相手に確認する

第13章


・心が元気でなくなると言い訳を考えて挑戦を諦めてしまう
・心が元気でなくなる要因は過去の未解決の出来事、それによる未来への不安、気づかずにしてしまう心の習性などがある。
・コーチはこれらの原因を相手に自覚させ目標達成に全力で向かわせる

第14章


コーチングの構造
①目標を立てる
→現実的ですぐ行動に移せるもの
②現状の把握、目標とのギャップを明確に
③ギャップの原因を挙げ、取り組むものを選択
④取り組む行動のイメージ
→モノ・金・過去の成功体験などの資源を利用
⑤目標達成の意思確認と力づけ、アドバイス

第15章


・相手が自ら責任をとり行動していくという意識でコーチングを行う
コーチングは全ての部下が対象
コーチングとティーチングはまずコーチングを優先させ、キャリアの浅い部下の場合ティーチングも使う
・部下だけでなく自分のためにも管理職はコーチングを身につけるべき

 

 普段はTwitterで学習内容、指導内容の記録を投稿しております。よかったらフォロー、RT等お願いいたします!

ドットインストール 詳解HTML 基礎文法編-2 ここまでで作成できるウェブサイトURLつき

f:id:togo_blog:20200426170450p:plain

 

 

前回の続きです。

今回もドットインストールでの学習内容をツイートしたものを一覧化して確認できるようにしてます。目次から参照したい内容に飛んで見てみてください!

2020/04/26追記

ここまでの学習内容で作成できるウェブサイトのイメージのURLです。

先にこちらをご覧いただければコードと実装用途がわかりやすいかと思います。

 

↓前回の復習はこちら↓

 

 

togo-blog.hatenablog.jp

 

 

 

 

【リストタグ】


①<ul>
unordered listの略で、順序のない箇条書きリストを作成
②<ol>
ordered listの略で順序つきリストを作成
③<dl>
description listの略で説明つきリストを作成
説明の項目をdt(description term),内容をdd(description detail)で表す

f:id:togo_blog:20200425165310p:plain

f:id:togo_blog:20200425165333p:plain

【表を描く】


①table
表全体を囲う
②thead(table head)
表頭を示す
③tbody(table body)
表の本体を示す
④tr(table row)
表の各行ごとにつける
⑤th(table header cell)
表頭の各マスについて書く
⑥td(table data cell)
表の本体の各マスについて書く

f:id:togo_blog:20200425165401p:plain

【文字にリンクを埋め込む】


①a(anchor)
リンクを貼る
② href属性
リンクの飛び先を指定
③target=“_blank”
リンクの飛び先が新しいタブで開くように指定

画像左のように文字列にリンクが埋め込まれた状態になる。

f:id:togo_blog:20200425165438p:plain

【別ファイルへのリンク】

 

①index.html内にmembers.html,lessonsフォルダ>index.htmlをそれぞれ作成②members.html,lessons/index.htmlにそれぞれリンクを貼る

 

f:id:togo_blog:20200425165507p:plain

【ページ内リンク】


①href=“#//“
ページ内の飛び先を指定
②id=“//“
飛び先のリンク。①の#以降と対応するようにすると①のaタグのリンク先として機能する
③href=“#top”
ページの一番上に戻ることができる。topはなくてもOK

f:id:togo_blog:20200425165534p:plain

f:id:togo_blog:20200425165555p:plain

【文書の構造を示すタグ-1】


①header
導入的なコンテンツ
②main
主要なコンテンツ。ページ内で1つしか使えない
③nav(navigation)
メニューなど、ページ内の主要なナビゲーション
④section
どのタグにも分類できないようなもの

f:id:togo_blog:20200425165623p:plain

⑤aside
本文とは関連性の薄いコンテンツ
⑥footer
著作権情報などページの締めくくり

※これらのタグは人によってマークアップした結果が違うことがある。文書の構造がわかりやすくなるように書くのがポイント

f:id:togo_blog:20200425165707p:plain

【article/timeを用いて記事一覧を作成】


①article
記事など、投稿日・著者などの情報があり外部に配信するコンテンツに用いる
②footer
投稿日・著者情報などは締めくくりのコンテンツといえるのでfooterで示す
③time
日付・時刻・期間を示す

f:id:togo_blog:20200425165741p:plain

【div,spanを用いた装飾】


①span style=“color:##”
文書の一部のみに装飾を用いることができる。
colorで文字色を指定できる
②div style=“background:##”
文書の端から端までブロックに対してスタイルを指定できる。backgroundで背景色を指定できる

f:id:togo_blog:20200425165813p:plain

【MDNを用いた検索】


①検索窓に検索したいものを入れて検索
②検索結果。特に「許可されている内容」(その要素内に含めることのできる内容)「許可されている親要素」に注意
③「HTML要素リファレンス」ではHTMLの要素の一覧を参照できる

f:id:togo_blog:20200425165838p:plain

f:id:togo_blog:20200425165855p:plain

f:id:togo_blog:20200425165943p:plain

 

前回記事と今回記事で

「詳解HTML 基礎文法編」の内容になります。

 

今後実際に学習した内容でウェブページを作りますが、一度ここまでの内容でどのレベルのウェブページが作れるのか公開します。

 

ドットインストール 詳解HTML 基礎文法編-1 ペラサイトならこれで十分

f:id:togo_blog:20200426170450p:plain

 

こちらはドットインストールのコンテンツの学習記録です。

目次から参照したい内容に飛んで確認できるようにしております。

2記事で「HTML 基礎文法編」が完結します。

↓続きはこちら↓

 

 

togo-blog.hatenablog.jp

 


 

参考になれば幸いです。

 

 

【HTMLとは】

 

HTML=HyperText Markup Languageの略

HypetTextとはリンクや画像を埋め込むことができる文章のことである

【HTMLの基礎】


・開始タグ(①)と終了タグ(②)でコンテンツ(③)を囲っていくことをマークアップという。
・h1は一番大きな見出しを示す。pはparagraphの略で段落を示す。
・ブラウザでの表示(⑤)

f:id:togo_blog:20200424130131p:plain

f:id:togo_blog:20200424130201p:plain

 

【imgタグ】


・画像を表示したい場合<img src=“画像のフォルダパス”>と入力…①
・<img>は閉じタグがないので、囲う要素がないという意味で空タグと呼ばれる
・src(sourceの略)以下を属性という。srcを属性名、””を属性の値という。

 

f:id:togo_blog:20200424130241p:plain

 

【文書全体を囲うタグ】


・HTMLの文書であることを宣言…①
・日本語の文書であることを示す…②
・文書に関する情報はheadタグ、本文に関する情報はbodyタグに入れる。要素は階層状に配置し、上下の階層をそれぞれ親要素、子要素という…③

f:id:togo_blog:20200424130309p:plain

【全角入力に気を付ける】


・①で<h1>タグの”<“、<img src>のスペースを全角にすると画像2枚目のように正しく表示されないので気を付ける
・コード内にメモを残すことができる。ブラウザ上では表示されないが、ソースコードを表示するとメモがわかってしまう…②

f:id:togo_blog:20200424130342p:plain

f:id:togo_blog:20200424130356p:plain

【headタグについて】


・<meta chrset=“”>
文字コードを指定…①
・<title>
タイトルを指定。タブのタイトルや検索結果にも使われる…②
・<meta name="description content=“>
文書の説明を設定…③
・<link rel=“icon” href=“”>
ファビコンを設定…④

f:id:togo_blog:20200424130427p:plain

【bodyタグの属性】


①width/height
それぞれ幅、高さの指定
②alt
画像の代替テキスト。目が不自由な人がブラウザの音声を読み上げるのにも使う
③h1,h2
重要度に応じてh6まで用意されている。ブラウザでも重要度に応じて表示サイズが小さくなっている

f:id:togo_blog:20200424130528p:plain

f:id:togo_blog:20200424130541p:plain

【strong,bloclquote,hr,br】


①strong
文字の強調に使う
②blockquote
引用を表す
③hr(horizontal rule)
話題が変わった時に使い、横線を入れることができる
④br
改行を入れる

 

f:id:togo_blog:20200424130615p:plain

f:id:togo_blog:20200424130630p:plain

【文字実態参照】


①&lt;/&gt;
それぞれless than(より小さい),grater than(より大きい)の略で<,>を示す。HTMLページ上にHTMLのコードの記号を表示できる
②<pre>
preformattedの略
HTMLのコードをページ上に表示する際に改行や字下げの空白を反映する際に使う。

f:id:togo_blog:20200424130705p:plain

f:id:togo_blog:20200424130728p:plain

 

普段はTwitterにて、プログラミングや受験勉強について教える人・学ぶ人に役立つ情報を発信しております。

フォローよろしくお願いいたします!